なりすましメールを防止する送信ドメイン認証技術DKIMに対応(Yahoo!JAPAN) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

なりすましメールを防止する送信ドメイン認証技術DKIMに対応(Yahoo!JAPAN)

 ヤフー(Yahoo!JAPAN)は18日、送信元を偽装した“なりすましメール”を防止する送信ドメイン認証技術「DKIM(Domain Keys Identified Mail)」に対応した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
検証が正しくできなかったメールの「注意喚起」アイコン
検証が正しくできなかったメールの「注意喚起」アイコン 全 3 枚 拡大写真
 ヤフー(Yahoo!JAPAN)は18日、送信元を偽装した“なりすましメール”を防止する送信ドメイン認証技術「DKIM(Domain Keys Identified Mail)」に対応した。

 受信事業者として「DKIM」に対応するもので、これにより、DKIMを導入しているプロバイダのメールになりすましたメールが見分けられるようになる。Yahoo!JAPAN独自の取り組みとして、DKIM認証が正しくされたメールには発信元ドメインを表示、検証が正しくできなかったメールの一部に「注意喚起」アイコンを表示する。

 またYahoo!JAPANが提供するドメインで送信されるすべてのメールについてもDKIMに対応した。Yahoo!メール(yahoo.co.jp、ybb.ne.jp)で送信されるメール、Yahoo!JAPANからのお知らせメール(mail.yahoo.co.jp)にDKIM署名を付与するとのこと。これにより、「yahoo.co.jp」「ybb.ne.jp」「mail.yahoo.co.jp」のなりすましが防止される見込み。

 さらに、Yahoo!メールにおけるDKIMアイコン表示について、国内外のプロバイダーやメールクライアントソフトを開発するベンダーが同様の仕組みを取り入れ可能なように、認証結果表示機能の技術仕様や表示方法を「レファレンスガイド」として、無償公開している。

 Yahoo!JAPANでは、2005年7月より「DomainKeys(ドメインキーズ)」を、2006年12月より「SPF」を導入し、なりすましメール防止対策を実施している。

Yahoo!メール、なりすましメール防止の新技術「DKIM」に対応……判定結果をアイコン表示

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop