インテルと共同開発したハードウェア支援型セキュリティ製品の発売を開始(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

インテルと共同開発したハードウェア支援型セキュリティ製品の発売を開始(マカフィー)

 マカフィーは25日、次世代エンドポイントセキュリティ製品「McAfee Deep Defender」および「McAfee ePO Deep Command」の日本国内での正式発売を発表した。8月1日より販売を開始する。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
「Deep Defender」では、CPUとOSの間に配置されたMcAfee DeepSAFEテクノロジーで脅威を監視
「Deep Defender」では、CPUとOSの間に配置されたMcAfee DeepSAFEテクノロジーで脅威を監視 全 3 枚 拡大写真
 マカフィーは25日、次世代エンドポイントセキュリティ製品「McAfee Deep Defender」および「McAfee ePO Deep Command」の日本国内での正式発売を発表した。8月1日より販売を開始する。

 「Deep Defender」は、インテルとマカフィーが共同開発した。業界初のハードウェア支援型セキュリティ製品。次世代エンドポイントにおける、OSに依存しない新しいセキュリティソリューションとして開発された。OS上で動作し定義ファイルに依存する従来型のウイルス対策製品では、従来のアプローチを回避する新種のルートキットをリアルタイム検知することが困難だが、Deep Defenderでは、OSより深いレベルでの監視を行うMcAfee DeepSAFEテクノロジー、独自のヒューリスティック型検出エンジンなどにより、リアルタイムに検知可能としている。

 同時発売の「ePO Deep Command」は、OSの階層を超えたレベルでエンドポイントと通信するセキュリティ管理ソリューション。マカフィー製品の一元的統合管理ソリューション「McAfee ePolicy Orchestrator(ePO)」の拡張機能として、インテルvPro テクノロジーのインテル アクティブ・マネジメント・テクノロジーを利用して、電源が入っていない状態や機能していない可能性のあるPCへのリモートアクセスを提供する。

 価格は、Deep Deefenderが1ライセンス4,070円(税抜、11~25ライセンス、初年度サポート料込)~1,340円(税抜、1万ライセンス超)。ePO Deep Commandが1ライセンス2,620円(税抜、11~25ライセンス、初年度サポート料込)~860円(税抜、1万ライセンス超)。両製品ともに、別途マカフィーのウイルス対策製品およびePOを含むスイート製品が必要になる。

マカフィー、インテルと共同開発した次世代セキュリティ製品の国内販売を開始

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop