「電気通信サービスの事故発生状況(平成23年度)」を公表、設備要因による事故が約半数を占める(総務省) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

「電気通信サービスの事故発生状況(平成23年度)」を公表、設備要因による事故が約半数を占める(総務省)

 総務省は31日、「電気通信サービスの事故発生状況(平成23年度)」を公表した。2011年度(2011年4月1日〜2012年3月31日)に発生し、電気通信事業者から報告のあった、一定規模以上の電気通信事故の発生状況を取りまとめたものだ。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
報告の概要(括弧内の数値は、平成22年度)
報告の概要(括弧内の数値は、平成22年度) 全 7 枚 拡大写真
 総務省は31日、「電気通信サービスの事故発生状況(平成23年度)」を公表した。2011年度(2011年4月1日~2012年3月31日)に発生し、電気通信事業者から報告のあった、一定規模以上の電気通信事故の発生状況を取りまとめたものだ。

 この報告では、「重大な事故」について、「電気通信役務の提供を停止又は品質を低下させた事故で、影響利用者数3万以上かつ継続時間2時間以上のもの」「衛星、海底ケーブルその他これに準ずる重要な電気通信設備の故障の場合は、その設備を利用する全ての通信の疎通が2時間以上不能であるもの」と定めている。それによると、2011年度の「重大な事故」は、8社・17件。昨年の12社・15件より増加した。また、主にスマートフォンの利用者のみに影響があった重大な事故が、今回初めて発生した。

 通常規模の事故としては、影響利用者数が500人未満の小規模な事故が7,732件であり、全体の88%を占めた。影響利用者数が3万人以上の事故は、109件であり、全体の1%だった。サービス別の比較では、データ通信サービスの事故が65%を占めた。音声サービス、データ通信サービスに係る事故のうち、固定通信に係るものがそれぞれ64%、60%を占めた。

 原因としては、機器の故障、ソフトウェアの不具合といった設備要因による事故が49%を占めた。また、他の電気通信事業者の事故を要因とする等、外的要因による事故が47%を占め、作業ミス等の人為要因による事故は2%であった。

2011年度・電気通信サービスの重大事故は17件、スマホ限定の事故が初発生……総務省まとめ

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop