7割が自宅で災害用グッズを常備、大学生を対象とした防災に関する意識調査を実施(Check Students) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

7割が自宅で災害用グッズを常備、大学生を対象とした防災に関する意識調査を実施(Check Students)

 学生団体Check Studentsが大学生を対象とした防災に関する意識調査を実施。インターネットアンケートで8月1日から29日の調査期間に、首都圏に通う大学生1年〜4年生の男女、301人が回答した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
震災直後、何に困ったか
震災直後、何に困ったか 全 2 枚 拡大写真
 学生団体Check Studentsが大学生を対象とした防災に関する意識調査を実施。インターネットアンケートで8月1日から29日の調査期間に、首都圏に通う大学生1年~4年生の男女、301人が回答した。

 3.11の震災直後、何に困ったかという質問では、「家族・友人の安否確認」60.8%、「交通手段」48.2%、「食料」27.9%となった。

 災害への備えに関する質問では「自宅で災害用グッズを常備」が70.8%、「安否確認サービスをブックマーク」が33.6%。身近な避難場所を把握している割合は72.8%にのぼった。

 今後に向けて災害対策を続ける、あるいは始めようと思うかとの質問には、8割以上の人が「強くそう思う」や「そう思う」と答え、「あまり思わない」「全く思わない」を大きく上回った。

 同団体は、多機能トイレの情報共有サイト「Check A Toilet」を運営するCheckの学生団体。調査結果を受けて、「自宅で災害用グッズを常備」「安否確認サービスをブックマーク」など約7割の学生が防災意識が高いことが分かった。アンケートに回答した大学生にとっていいきっかけになったのではないか。との見解を示している。

 また、災害用グッズの「期限切れチェック」や、「避難場所の把握」以外にも帰宅困難対策として 「鉄道運行状況」「GPSナビ」「トイレの場所」など、日常から使い方を把握しておくことを呼びかけている。

 3.11の震災以降、高まっている防災意識を反映した調査結果といえる。また、「安否確認サービスをブックマーク」など若い世代らしい備えもみえる。防災用グッズは、いざ使おうと思っても、うまく使えないことも多い。防災用グッズの備えはもちろんのこと、安否確認や自宅までの帰宅方法も再確認しよう。

自宅で防災用グッズ常備は7割…大学生対象の防災に関する意識調査

《黄金崎 綾乃@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop