マルウェア検出数が過去最高、ほぼすべてがAndroid向け--四半期レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

マルウェア検出数が過去最高、ほぼすべてがAndroid向け--四半期レポート(マカフィー)

マカフィーは、「McAfee脅威レポート:2012年第2四半期」を発表した。これによると、マルウェア検出件数の増加が過去4年間で最高になった。

脆弱性と脅威 脅威動向
データベースに登録されたマルウェアの合計数。急激な増加がわかる
データベースに登録されたマルウェアの合計数。急激な増加がわかる 全 2 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は9月5日、「McAfee脅威レポート:2012年第2四半期」を発表した。これによると、マルウェア検出件数の増加が過去4年間で最高になった。McAfee Labsでは2012年第1四半期と比較して150万件のマルウェア増加を検出しており、さらにモバイル版「ドライブ・バイ・ダウンロード」、Twitterの使用によるモバイルボットネットのコントロール、モバイル版「ランサムウェア」などの新しい脅威を確認している。

2012年第2四半期に検出された新種のマルウェアは、ほとんどすべてがAndroidプラットフォームをターゲットにしたものであり、その内訳はSMSを不正に送信するマルウェア、モバイルボットネット、スパイウェア、破壊的なトロイの木馬であった。ユーザはモバイルでも厳重な警戒が必要としている。ランサムウェアもこの四半期で確実に増加しており、データを喪失したり金銭を要求されるなど被害は個人から大企業まで及んでいる。また、リムーバブルメディア(USBドライブ)に感染するマルウェアやパスワードを盗むマルウェアは、第2四半期に大幅に増加した。特に「AutoRun」ワームは120万件近い新規サンプルが検出された。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop