IEのゼロデイ攻撃と「尖閣諸島」の関連性--脅威レポート(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

IEのゼロデイ攻撃と「尖閣諸島」の関連性--脅威レポート(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、2012年9月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。9月はIEの「緊急」の脆弱性が公開されパッチが提供されるまでの4日間、ユーザがゼロデイ攻撃の脅威にさらされた。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ユーザを悪意あるサイトに誘導するテクニック
ユーザを悪意あるサイトに誘導するテクニック 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は10月4日、2012年9月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。9月度の脅威状況では、9月18日にMicrosoftのWebブラウザ「Internet Explorer(IE)」の脆弱性(CVE-2012-4969)が公表され、22日に修正プログラム(MS12-063)が公開されるまでの4日間、ユーザは「ゼロデイ攻撃」の脅威にさらされていた。同社では18日、すでにこの脆弱性を利用した不正なWebサイトを複数確認していた。これらの一部の不正Webサイトに接続すると、最終的にバックドア型不正プログラム「BKDR_PLUGX」が仕掛けられる。

確認された不正サイトのひとつは、URLに「尖閣諸島」のニュースを想定させる「senkaku」という文字列と国内テレビ局名が含まれていた。これは話題のニュースでユーザの興味を引く意図があったと推測される。また、不正Webサイトにアクセスした後で正規のMicrosoftのWebサイトを表示することで、攻撃に気づかれにくい工夫がされていたほか、正規サイトを改ざんし、該当の不正なHTMLファイルが埋め込まれた事例も確認されている。

日本国内の不正プログラム検出状況では、4位から9位の6種はJavaの脆弱性などを利用してWeb経由で感染する「ZACCESS」関連の不正プログラムであった。これらは全世界でも7、8、9位となっている。日本国内の問い合わせ状況では、ランキングの1、2位は「TROJ_PIDIEF.RLIA」「EXPL_PDF4155.A」で検出するPDFファイルへの問い合わせであった。ファイル自体によるユーザへの深刻な実被害はないものの、Adobeの脆弱性に対するエクスプロイトコードを含むため検出される。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop