モバイル端末を狙うマルウェアが倍に、情報漏えいも深刻--四半期レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

モバイル端末を狙うマルウェアが倍に、情報漏えいも深刻--四半期レポート(マカフィー)

マカフィーは、2012年第3四半期の脅威レポートを発表した。これによると、モバイル端末を狙うマルウェアの数が2倍に増え、データベースのセキュリティ侵害は過去最高を記録した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
マカフィー株式会社は12月4日、2012年第3四半期の脅威レポートを発表した。これによると、モバイル端末を狙うマルウェアの数が2倍に増え、データベースのセキュリティ侵害は過去最高を記録した。また、この四半期はユーザを脅迫して金銭を奪い取るランサムウェアや署名付きバイナリなど、一部のマルウェアが急増した。ルートキットとMacを狙うマルウェアも引き続き増加し、パスワード盗用型トロイの木馬とAutoRunマルウェアも衰えを見せていない。

今期、マルウェアの増加傾向は落ち着きを見せているものの、データベースに登録されたマルウェアの件数は1億件を突破した。またモバイル端末を狙うマルウェアは前四半期の2倍を記録している。最も狙われたプラットフォームは依然としてAndroidであった。現在、McAfee Labsでは1日平均10万件の新種のマルウェアを確認しているという。さらに、データベース侵害が過去最高になった。2012年の現時点までに発生したデータ漏えいの件数は、2011年度全体の数字をすでに上回っている。本年度、開発元が発表、または言及せずにパッチを適用したデータベース関連の新たな脆弱性は100件近くに上っている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop