「マルチロッカー」が大規模な拡散--ウイルス脅威レポート(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「マルチロッカー」が大規模な拡散--ウイルス脅威レポート(Dr.WEB)

Dr.WEBは、「2012年11月のウイルス脅威」をまとめ発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は12月13日、「2012年11月のウイルス脅威」をまとめ発表した。11月は、ウイルスでは数カ月前まで多数検出されていた、感染したコンピューター上のインターネットアクセスをブロックする悪意のあるプログラム「Trojan.Mayachok.1」が12位に転落した。1位となったのは、その亜種である「Trojan.Mayachok.17994」であった。検出された感染数におけるランキングの上位には「BackDoor.IRC.NgrBot.42」が含まれている。このトロイの木馬ファミリーはIRCプロトコル経由でリモートサーバとのやり取りを行い、犯罪者からの多岐にわたるコマンドを実行することができる。マルウェアの整合性が失われた際にブートレコードを破壊することができ、アンチウイルス会社のwebサイトへのアクセスをブロックし、またさまざまなオンラインリソースにログインするためのログインおよびパスワードを傍受する。

ボットネットでは、「Win32.Rmnet.12」に感染したPCで構成されるボットネットが拡大を続け、11月にはさらに545,000台の増加が見られ、合計600万台を超えた。11月の最も目立った傾向のひとつに、マルチロッカーと呼ばれるトロイの木馬ブロッカーの大規模な拡散がある。従来のランサムウェアに加え、11月には、悪意のあるダウンローダーからなるボットネットによって拡散されるこの種類の脅威への移行が見られた。感染したシステムへのマルチロッカーのダウンロードには「BackDoor.Andromeda」プログラムが広く使用されていた。Androidに対する脅威では、新たな商用スパイウェアに関する脅威が確認された。この脅威には「Program.Jianspy.1.origin」や「Program.Spyera.1.origin」などが含まれる。これらの脅威はこの種のプログラムに典型的なタスク、つまりSMS送受信および通話に関する情報の収集、デバイスのロケーションの特定を実行する。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop