2006年に勃発した鳥インフルエンザ再発の可能性、家畜伝染病に対する監視・コントロール強化を(FAO) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

2006年に勃発した鳥インフルエンザ再発の可能性、家畜伝染病に対する監視・コントロール強化を(FAO)

 国際連合食糧農業機関(FAO)は1月29日、世界に対して「鳥インフルエンザや他の家畜伝染病に対する監視・コントロールを強化しないと、2006年に勃発した鳥インフルエンザの再発の脅威に晒される。」と警告した。

脆弱性と脅威 脅威動向
FAOフアン・ルブロス主席獣医官
FAOフアン・ルブロス主席獣医官 全 2 枚 拡大写真
 国際連合食糧農業機関(FAO)は1月29日、世界に対して「鳥インフルエンザや他の家畜伝染病に対する監視・コントロールを強化しないと、2006年に勃発した鳥インフルエンザの再発の脅威に晒される。」と警告した。

 2003年から2011年の間にH5N1型鳥インフルエンザのために殺処分された家禽類は4億羽で、損害は200億ドルに達した。また、世界保健機関(WHO)によると、2003年から2011年の間に500人以上が感染し、300人以上が死亡したとされる。

 アジア・中東の国々には、まだH5N1ウィルスが潜伏しており、十分な措置がとられなければ、2006年に大流行して63か国が被害となったように、簡単に世界へと蔓延する可能性があるという。

 FAOフアン・ルブロス主席獣医官は、「皮肉なことに、十分な効果を持つPPRワクチンがあるにも関わらず人々は使用していない。対応しないことのコストとリスクはあまりにも大きい。」と語る。

 FAOは、すべての人々の食料安全保障を達成することを目的に設立された、国連専門機関のひとつ。世界の食料・農林水産業に関する情報提供を行っている。本部はローマにある。

FAO、鳥インフルエンザ再発を警告

《工藤 めぐみ@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop