一部ニュースサイト閲覧時に警告表示、サイトコンテンツが閲覧できない事象が発生 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

一部ニュースサイト閲覧時に警告表示、サイトコンテンツが閲覧できない事象が発生

 5日午前中から、Google ChromeやFirefoxで一部ニュースサイトなどを閲覧しようとすると警告が表示され、サイトコンテンツが閲覧できない事象が発生していた。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
マイナビニュースでは、原因究明中としている
マイナビニュースでは、原因究明中としている 全 4 枚 拡大写真
 5日午前中から、Google ChromeやFirefoxで一部ニュースサイトなどを閲覧しようとすると警告が表示され、サイトコンテンツが閲覧できない事象が発生していた。

 事象が確認されたのは毎日jp、マイナビニュース、ORICON STYLE、COMPUTERWORLDなど。現在、ORICON STYLEは復旧、毎日jpとマイナビニュースは順次復旧しているようだが、Google検索からアクセスしようとすると、「このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。」という警告が依然として表示される。COMPUTERWORLDは原因調査のためメンテナンス作業中としている。

 毎日jpおよびマイナビニュースでは、現在原因を究明中であることと、読者、関係者へのお詫びをトップページに掲載。Google Chromeのセーフブラウジング機能が原因ではないかとも言われているが、マイナビニュースのセーフブラウジング診断ページを見てみると、「現在のところ、疑わしくないと認識されています」「過去90日間にこのサイトで不審なコンテンツは検出されていません」「過去90日間に不正なソフトウェアのホスティングは検出されていません。」などとなっている。

大手ニュースサイト等の閲覧障害、順次復旧……原因は究明中

《白石 雄太@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop