約29万個の「悪意あるアプリ」のうち、約7万個がGoogle Playから提供(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

約29万個の「悪意あるアプリ」のうち、約7万個がGoogle Playから提供(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、Android端末を狙う不正プログラムの数が無視できないものであるとして、ブログで注意喚起を発表している。

脆弱性と脅威 脅威動向
トレンドマイクロのモバイルアプリケーション評価技術「Trend Micro Mobile App Reputation」により評価している
トレンドマイクロのモバイルアプリケーション評価技術「Trend Micro Mobile App Reputation」により評価している 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は3月12日、Android端末を狙う不正プログラムの数が無視できないものであるとして、ブログで注意喚起を発表している。アプリマーケット「Google Play」が提供しているアプリの総数は約70万個であるが、同社では200万個以上のアプリを解析している。解析の結果、いくつかの信じがたい事実が判明したとしている。

解析したアプリのうち、29万3,091個が「明らかに悪意のあるアプリ」として分類され、さらにそのうちの15万203個が「高リスク」に分類された。なお、Microsoft Windows では、不正なコードの数がこの数に到達するまでに14年の年月を要している。また、悪意のあるアプリに分類された29万3,091個のうち、6万8,740個がGoogle Playから直接提供されていた。

さらに、解析したアプリの22%が、ネットワーク、「ショート・メッセージ・サービス(SMS)」、または電話を介して、ユーザの情報を不適切に流出させていた。多くの場合、流出した情報には「端末識別番号(IMEI)」「SIMカードの固有番号(ICCID)」、連絡先情報と電話番号が含まれる。一部のアプリは、マイクやカメラも利用して(他のさまざまな種類の個人的な情報と一緒に)情報を流出させることも確認している。なお、アプリの32%がバッテリー使用率、24%がネットワーク使用率、28%がメモリ使用率を「消費させる」アプリと分類されている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop