クラウドセキュリティの責任所在は認識にズレ--グローバル調査(CA Technologies) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

クラウドセキュリティの責任所在は認識にズレ--グローバル調査(CA Technologies)

CA Technologiesは、同社と独立系調査会社のPonemon Instituteによる調査レポート「Security of Cloud Computing Users 2013(クラウド・コンピューティング・ユーザのセキュリティ 2013)」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
クラウド・サービスの信頼性、利用しているクラウド・サービスの認知などに関する質問
クラウド・サービスの信頼性、利用しているクラウド・サービスの認知などに関する質問 全 2 枚 拡大写真
CA Technologiesは4月9日、同社と独立系調査会社のPonemon Instituteによる調査レポート「Security of Cloud Computing Users 2013(クラウド・コンピューティング・ユーザのセキュリティ 2013)」を発表した。本調査は、米国内のITおよびITセキュリティの専門家を対象に行われたもので、回答者の大半(64%)は、企業や組織内で管理職以上の役職を務め、ITまたはデータ・セキュリティの分野で平均10年の業務経験を持つスペシャリストであった。また、70%の回答者が社員数5,000人超の企業で勤務している。

調査結果によると、2010年に実施された同様の調査と比較してクラウド・コンピューティングにおけるセキュリティへの取り組みが改善していることが明らかになった。その一方で、クラウド・セキュリティのベストプラクティスの実施、クラウド・サービスの信頼性、利用しているクラウド・サービスの認知などに関する質問に対しては、肯定的な回答は50%前後にとどまり、企業側が疑問や懸念を抱いている様子も浮かび上がっている。また、「クラウド・セキュリティの責任は誰が負うのか」に対する回答は、プロバイダ、エンドユーザ、IT部門などさまざまで、責任主体について回答者の認識にズレがあることが明らかになっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop