クラウドセキュリティの責任所在は認識にズレ--グローバル調査(CA Technologies) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

クラウドセキュリティの責任所在は認識にズレ--グローバル調査(CA Technologies)

CA Technologiesは、同社と独立系調査会社のPonemon Instituteによる調査レポート「Security of Cloud Computing Users 2013(クラウド・コンピューティング・ユーザのセキュリティ 2013)」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
クラウド・サービスの信頼性、利用しているクラウド・サービスの認知などに関する質問
クラウド・サービスの信頼性、利用しているクラウド・サービスの認知などに関する質問 全 2 枚 拡大写真
CA Technologiesは4月9日、同社と独立系調査会社のPonemon Instituteによる調査レポート「Security of Cloud Computing Users 2013(クラウド・コンピューティング・ユーザのセキュリティ 2013)」を発表した。本調査は、米国内のITおよびITセキュリティの専門家を対象に行われたもので、回答者の大半(64%)は、企業や組織内で管理職以上の役職を務め、ITまたはデータ・セキュリティの分野で平均10年の業務経験を持つスペシャリストであった。また、70%の回答者が社員数5,000人超の企業で勤務している。

調査結果によると、2010年に実施された同様の調査と比較してクラウド・コンピューティングにおけるセキュリティへの取り組みが改善していることが明らかになった。その一方で、クラウド・セキュリティのベストプラクティスの実施、クラウド・サービスの信頼性、利用しているクラウド・サービスの認知などに関する質問に対しては、肯定的な回答は50%前後にとどまり、企業側が疑問や懸念を抱いている様子も浮かび上がっている。また、「クラウド・セキュリティの責任は誰が負うのか」に対する回答は、プロバイダ、エンドユーザ、IT部門などさまざまで、責任主体について回答者の認識にズレがあることが明らかになっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

ランキングをもっと見る
PageTop