世田谷区立中学校の全29校で「ネットリテラシー醸成講座」を実施(ガイアックス) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

世田谷区立中学校の全29校で「ネットリテラシー醸成講座」を実施(ガイアックス)

 ガイアックスは、世田谷区立中学校の全29校で、「ネットリテラシー醸成講座」を実施する。ただインターネットの利用を制限するのではなく、どう人生において有効的にインターネットを使っていくべきか子どもたちに伝えるという。

製品・サービス・業界動向 業界動向
1日あたりのメディア接触時間
1日あたりのメディア接触時間 全 2 枚 拡大写真
 ガイアックスは、世田谷区立中学校の全29校で、「ネットリテラシー醸成講座」を実施する。ただインターネットの利用を制限するのではなく、どう人生において有効的にインターネットを使っていくべきか子どもたちに伝えるという。

 中学や高校に進学する際、非常事態への備えや凶悪犯罪から子どもを守るために携帯電話やスマートフォンを持たせる傾向がある。総務省の「平成23年度版 情報通信白書」によると、スマートフォンを持っている10代の子どもの72%が1つ以上のソーシャルメディアを利用している。また、博報堂DYパートナーズの「メディア定点調査・2012」レポートによると、10代の子どもたちのインターネットメディア接触時間は10代後半は、テレビ(141.1分)に対し、インターネット(190.7分)とテレビの1.35倍の接触時間となっている。

 同社は2008年にネットリテラシー講座を創設。現在は首都圏の学生中心に構成される学生団体UniX(ユニックス)が同社協力のもと実施している。年齢が近い大学生講師が実体験をもとに話をすることで、生徒にソーシャルメディアがより身近なものであると認識してもらうことができるという。

 世田谷区立中学校でのネットリテラシー醸成講座は、実施校の中学生最大1万人を対象に、2013年4月~2014年3月に実施。ソーシャルメディアのトラブル防止とともに有効な使い方を教える。講座は授業時間中に中学生を対象に行なっているが、保護者に開催している学校もある。

世田谷区立の全中学校で「ネットリテラシー醸成講座」実施

《工藤 めぐみ@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop