子どもにスマートフォンを持たせる際に安全・安心なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイントとは(政府広報オンライン) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

子どもにスマートフォンを持たせる際に安全・安心なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイントとは(政府広報オンライン)

 政府広報オンラインでは、「携帯電話やスマートフォンを子どもに持たせるとき、安全・安心なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイント」を紹介している。

製品・サービス・業界動向 業界動向
平成24年度 青少年のインターネット利用環境実態調査「携帯電話の所有率」
平成24年度 青少年のインターネット利用環境実態調査「携帯電話の所有率」 全 3 枚 拡大写真
 政府広報オンラインでは、「携帯電話やスマートフォンを子どもに持たせるとき、安全・安心なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイント」を紹介している。

 内閣府が行った調査によると、携帯電話の所有率は、高校生はほぼ全員、中学生では半数、小学生でも4人に1人の割合となっているという。また、携帯電話を利用する子どもの多くは携帯電話で「メール」や「調べもの」「SNSサイトなどのコミュニケーション」などのインターネットを利用している。

 メールや書き込みによるいじめ、SNSなどに載せた個人情報の流失など、さまざまなトラブルが起きているが、インターネット利用は家庭以外の場所でも行われるため、保護者の目が届きにくいのが現状のようだ。

 同サイトで提案されているポイントは3つ。1つ目のポイントは、ただのプレゼントやご褒美としてではなく、「何のために必要なのか」「どのように使うのか」など利用目的を明確にすること。2つ目のポイントは、有害情報へのアクセスを制限するフィルタリングを活用すること。購入の際、主に子どもが使うことを販売店に伝えれば、フィルタリングサービスを利用することができる。

 3つ目のポイントは、親子で話し合って、家庭でのルール作りをすること。ルール作りは保護者の一方的な押しつけではなく、子どもと一緒になってルール作りの必要性から、利用目的や利用場所・時間帯を話し合って決めることが大事という。万が一、トラブルが生じたときには、すぐ保護者に相談するよう、ふだんから子どもと話しておくことを呼びかけている。

携帯電話での安全・安心なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイント

《黄金崎 綾乃@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop