2012年度のフィッシングサイトは前年から3倍増、ブランドは固定化傾向(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

2012年度のフィッシングサイトは前年から3倍増、ブランドは固定化傾向(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、フィッシングの被害状況、フィッシングの攻撃技術・手法などをとりまとめた「フィッシングレポート2013 -フィッシング被害の社会問題化-」を公開した。。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「フィッシングレポート2013 -フィッシング被害の社会問題化-」
「フィッシングレポート2013 -フィッシング被害の社会問題化-」 全 3 枚 拡大写真
フィッシング対策協議会は6月12日、「フィッシングレポート2013 -フィッシング被害の社会問題化-」を公開した。本レポートは、同協議会のガイドライン策定ワーキンググループにおいて、フィッシングの被害状況、フィッシングの攻撃技術・手法などをとりまとめたもの。フィッシングの動向から手口の変化、対策事例などがまとめられている。レポートによると、2012年のフィッシング件数は年初から前年度と同様に高水準で推移したが、4月以降はさらに活発化(特にフィッシングサイトの件数)、2013年に入ってさらに件数が増加している。

フィッシング対策協議会に対するフィッシング情報の報告件数は、2012年度で対前年度で約66%増(2011年度498件から、2012年度828件)、フィッシングサイトの件数は、対前年度で293%増(2011年度582件から、2012年度2,286件)となった。一方で、フィッシングによりブランド名を悪用された企業の件数は、2012年度は対前年度で20%減少(2011年度147件から、2012年度117件)している。これは、フィッシングの対象となるブランド数が頭打ちの傾向にあること、つまり犯罪者がターゲットとするブランドが固定化しつつあることを示しており、注意が必要としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop