小学校でタブレット端末を活用した環境教育(NTTドコモ、愛知県豊橋市) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

小学校でタブレット端末を活用した環境教育(NTTドコモ、愛知県豊橋市)

 NTTドコモと愛知県豊橋市は8日、タブレット端末を利用した小学生向けの授業の新たな取り組みをスタートした。

製品・サービス・業界動向 ダイジェストニュース
タブレット端末を手に授業の開始を喜ぶ佐原光一豊橋市長(左から2人目)ら
タブレット端末を手に授業の開始を喜ぶ佐原光一豊橋市長(左から2人目)ら 全 7 枚 拡大写真
 NTTドコモと愛知県豊橋市は8日、タブレット端末を利用した小学生向けの授業の新たな取り組みをスタートした。小学生のための世界自然遺産プロジェクト「ユネスコキッズ」の活動の一環として、自然の尊さを学ぶ授業にタブレット端末を活用する。こうした取り組みは日本で初めてとのこと。

 ドコモは2006年から「ユネスコキッズ」に協賛しており、今回の取り組みもその活動の一環として行うもの。「ユネスコキッズ」はユネスコ・パリ本部、エバーグリーンデジタルコンテンツ、電通で構成される実行委員会が主催する環境教育プログラム。単に「自然を守ろう」と説くのではなく、より多くの自然に触れる機会をつくることで「自然」に興味を持ち、深く学んでもらうことを主眼としている。

 今回の取り組みは、ICTを活用した教育に積極的な愛知県豊橋市との協力で実現したもので、授業が行われる豊川市立牛川小学校で共同記者会見と公開授業が開催された。会見には豊橋市教育委員会、ドコモそれぞれの代表者のほか、豊橋市長の佐原光一氏も駆けつけて登壇。豊橋市が進めているICTを活用した教育の意義や可能性について言及するとともに、今回の授業が子どもたちのICTリテラシーをさらに向上させ、そこから新たな可能性が広がるとの期待を語った。

 さらにパリのユネスコ世界遺産センター所長のキショール・ラオ氏のスピーチも動画で紹介された。ラオ氏は豊橋市で開始されるユネスコキッズの授業を嬉しく思っており、こうした授業をユネスコ・スクールの加盟校である日本のほかの学校にも広げていきたいとしている。

 ドコモはこの授業のためにタブレット端末45台を提供。さらに、授業に使用する世界自然遺産学習プログラムの開発も担当した。これまでユネスコキッズの協賛活動として様々な形で日本中の小学校と連携して課外授業などを実施してきたノウハウを生かしたもので、写真と動画をふんだんに使用した分かりやすいプログラムとなっている。一方、授業を実施する牛川小学校は数年前からICTを活用した授業に取り組んでおり、教師のICTに対する習熟度も高い。授業は総合学習の一部として4年生に対して実施される。

タブレットで小学生に世界自然遺産の授業!ドコモと愛知県豊橋市が日本初の取り組み

《山田 正昭@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop