緊急地震速報をより分かりやすく伝達するため、声でも通知する警報音を順次導入(ソフトバンクモバイル、イー・アクセス、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

緊急地震速報をより分かりやすく伝達するため、声でも通知する警報音を順次導入(ソフトバンクモバイル、イー・アクセス、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話)

 ソフトバンクモバイル、イー・アクセス、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話は11日、「緊急地震速報」が発表された際、従来のブザー音に加えて、声でも通知する警報音を順次導入することを発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
今回の地震の前に「緊急地震速報」を知っていたか(気象庁調査)
今回の地震の前に「緊急地震速報」を知っていたか(気象庁調査) 全 4 枚 拡大写真
 ソフトバンクモバイル、イー・アクセス、NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話は11日、「緊急地震速報」が発表された際、従来のブザー音に加えて、声でも通知する警報音を順次導入することを発表した。

 今年4月13日、淡路島付近においてN6.3の地震が発生し、近畿・中国・四国地方で緊急地震速報が発表された。そのとき、2007年10月に緊急地震速報が開始されて以降、初めて緊急地震速報が発表された府県も多かった。そこで、気象庁が行動調査を実施したところ、「緊急地震速報」自体の認知度は約8割と高かったが、「音や映像ですぐに(速報と)わかった」という人は3割台にとどまった。また従来のブザー音に加えて、「声によって緊急地震速報であることを伝えてほしい」との要望が高かったという。

 これを受け、携帯キャリア各社では、緊急地震速報をより分かりやすく伝達するため、ブザー音の後に声で「地震です」と読み上げることにしたとのこと。これにより、従来のブザー音を知らない人でも、緊急地震速報であることが理解しやすくなる見込み。詳細な導入時期・対応機種は、今後、ホームページなどで発表される。

携帯キャリア各社、“声”による緊急地震速報を導入へ

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop