東日本大震災を契機にクラウドストレージを再評価する企業が増加(シード・プランニング) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

東日本大震災を契機にクラウドストレージを再評価する企業が増加(シード・プランニング)

 シード・プランニングは11日、国内のクラウドストレージに関する市場動向調査の結果を公表した。同社はこれまでクラウドストレージの調査を2回行っており、今回は3回目。国内で提供されているクラウドストレージサービス参入企業43社を中心に調査を行った。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2017年までの市場予測(単位:億円)
2017年までの市場予測(単位:億円) 全 3 枚 拡大写真
 シード・プランニングは11日、国内のクラウドストレージに関する市場動向調査の結果を公表した。同社はこれまでクラウドストレージの調査を2回行っており、今回は3回目。国内で提供されているクラウドストレージサービス参入企業43社を中心に調査を行った。

 それによると、2011年3月11日に発生した東日本大震災を契機に、クラウドストレージを再評価する企業が増加。個人でも、SugardriveやDropboxなどの無料サービスユーザーを急増させることにつながったという。またWi-Fi対応端末などが増加してことで、ユーザー間でのデータ共有から、クラウド端末間でのデータ(特に写真や音楽、動画などのコンテンツ)共有が主流となりつつある。

 日本のクラウドストレージの金額市場は、2013年以降は前年比107%程度で推移し、2017年には800億円の市場になると予想された。パソコン/スマートフォン向けのサービスは法人向けも個人向けもともに順調に市場を拡大するが、個人向けにおいては有料の電話帳を預かるサービスは無料に移行しつつある。

 また企業のクラウドコンピューティング導入は、そのほとんどがPaaSやIaaSの導入となっており、SaaSとしてのクラウドストレージ採用は、大きな流れとはならないと予想された。また、クラウド端末を業務に活用する企業が増加しているが、MDM(Mobile Device Management)を導入しているところも多く、クラウド端末向けのクラウドストレージサービスは、MDMに吸収されることになると予測された。

クラウドストレージ市場予測、法人向け市場は伸長するも個人市場は微増

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop