インターネット定点観測レポート(2013年4~6月)を公開、オープンリゾルバの対策が急がれる(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

インターネット定点観測レポート(2013年4~6月)を公開、オープンリゾルバの対策が急がれる(JPCERT/CC)

 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5日、「インターネット定点観測レポート(2013年4~6月)」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2013年4~6月の宛先ポート番号別パケット観測数トップ5
2013年4~6月の宛先ポート番号別パケット観測数トップ5 全 4 枚 拡大写真
 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5日、「インターネット定点観測レポート(2013年4~6月)」を公開した。

 それによると、宛先ポート番号トップは「445/TCP」。以下2位「1433/TCP」、3位「0/ICMP」と、前四半期と同じだった。

 時期別では、5月10日から11日の間と、6月1日に中国からのパケット数に大きなピークが見られ、特定のセンサーが短時間に5146/TCP、2078/UDP宛へのパケットを多数受信したとしている。ただし、特定のセンサー以外では顕著な変化が見られなかったことから、広域的な脅威を示すデータではないとのこと。

 さらに、5月19~20日にかけては、米国およびフランスからのパケット数に大きなピークが見られた。このパケットの数は、3月のSpamhaus ProjectとCloudflare社のサーバに対するサイバー攻撃(DDoS攻撃)の時と比較して、10倍を超えている。これは、米国およびフランスのホスティング事業者に割り当てられたIPアドレスを送信元とする、特定のセンサーの53/UDP宛に発信されたパケットが増加した影響だった。

 このような53/UDP宛のパケット数の増加は、前四半期にも発生しており、本四半期もこの傾向が続いた。これについてJPCERT/CCは、「攻撃の踏み台となるオープンリゾルバ(DNSキャッシュサーバ)をあらかじめ探索してデータベース化するような攻撃の準備がなされている」と推測しており、事態の悪化を避けるため、オープンリゾルバの対策が急がれるとしている。

2013年第2Qのネット定点観測、53/UDP宛のパケット数の増加続く

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop