お盆や夏休みなどの長期休暇中における情報セキュリティに関する注意喚起を発表、被害にあった場合の相談先も掲載(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

お盆や夏休みなどの長期休暇中における情報セキュリティに関する注意喚起を発表、被害にあった場合の相談先も掲載(IPA)

 IPA(情報処理推進機構)は8月7日、お盆や夏休みなどの休暇中における情報セキュリティに関する注意を発表した。休暇中は時間に余裕があり、インターネットを利用する機会も増えるため、ウィルス感染などに遭わないように気をつけよう。

脆弱性と脅威 脅威動向
夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起
夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起 全 2 枚 拡大写真
 IPA(情報処理推進機構)は8月7日、お盆や夏休みなどの休暇中における情報セキュリティに関する注意を発表した。休暇中は時間に余裕があり、インターネットを利用する機会も増えるため、ウィルス感染などに遭わないように気をつけよう。

 この注意喚起は、お盆や夏休みなどの休暇中や休暇明けに、企業や家庭でパソコンやスマートフォンでのトラブルに遭わないよう、情報セキュリティなどの対策を示したもの。

 家庭でパソコンを使用している場合は、ウィルス感染やID、パスワードの「使いまわし」による不正利用被害に見舞われる例が増えている。そこで、パソコンのOSに修正プログラムを適用し、最新バージョンに更新するほか、ウイルス感染等でパソコンそのものが動かなくなってしまう場合に備え、必要なデータは外部記憶媒体等へバックアップすることをお勧めする。

 スマートフォンやタブレットで使用するアプリには、電話帳に登録されたすべての名前や電話番号、メールアドレスの情報を窃取するなど不正なものが存在する。そのため、不自然なアクセス許可や求めているアクセス許可が疑問に感じた場合には、そのアプリのインストールを中止すべきという。また、Android OSのスマートフォンやタブレットを使用している場合は、ウイルス感染の可能性を減らすため、セキュリティアプリを導入しよう。

 IPAのウェブサイトでは、対策の手順などを紹介しているので、チェックしておくと良いだろう。被害にあった場合の相談先なども掲載している。

夏休み中の情報セキュリティ対策とは…IPAが注意喚起

《編集部@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop