セキュリティ人材育成失敗学 第1回 「セキュリティ人材育成におけるCTFの重要性について」
従って、様々なレイヤーで必要なセキュリティ人材をまとめて育成することは難しいので、それぞれの取り組みをポジショニングをはっきりさせながら連携することが必要であり、また、日本全体として俯瞰し国際的な連携を推進する役割が必要であると強く思います。
特集
特集
本企画は、セキュリティ人材育成の現状と課題を探りながら、陥りがちな失敗とその原因を究明することで、失敗防止策を明らかにし、その知識を関係者間で共有する。
今回は、S&Jコンサルティング株式会社 社長 三輪信雄氏に近年盛況著しいCTFイベントの功罪を尋ねた。
---
Q1: CTFとは何であると捉えていますか
セキュリティエンジニア(セキュリティがわかる技術者)の技量を可視化でき、競技形式にすることによって学習モチベーションにつなげられるイベントです。同時に、何を学べばいいのか、何を経験すればいいのか、についての具体的な目標が提示できることが必要と考えています。人材育成を目的とするのであれば、継続性やジャンル分け、公平性等について深く考慮する必要があります。
Q2:人材育成においてCTFはどういう役に立つと思いますか
「いつかは出場したい、上位に入賞したい」というモチベーションを刺激することができるでしょう。また、優れた他のエンジニアを目の当たりにすることによる刺激も大きいでしょう。
問題を解く方式においては、主にセキュリティ業界に属する出題者の意向が強く反映されるために、マニアックな問題を解く能力が磨かれることになると思います。サーバに侵入して特定のファイルにアクセスするような競技の方式においては、ペネトレーションテストなどの能力が高く求められ、セキュリティ人材の中でも一部の分野に秀でた人材が評価されるでしょう。
そして、競技の進捗が可視化できるために、社会的にみれば「優秀なホワイトハッカーを見出すイベント」として認知されることでしょう。そしてセキュリティ人材が足りない、という社会的なメッセージを伝える役割があると思います。
《上野 宣》
関連記事
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
2020年 企業へのサイバー攻撃動向総括 ~ 盗まれた認証情報はいくらで売りに出されるか
-
日本も457台が被害に、テレワークがもたらしたPCからの情報窃取の現実
-
VPN製品に関する脆弱性対策情報の深刻度別割合、「危険」「警告」で95%を占める
-
先端セキュリティ企業は互いをどう評価したか、ゼロトラストネットワーク 4 つの条件
-
仮想通貨取引所「Liquid」への不正アクセス最終報、APIキー等169,782件の流出を確認
-
我が社の IoT 活用の課題 総洗い出し ~ JSSEC IoT セキュリティチェックシート活用方法
-
売上規模別に見た 全 IT 投資中のセキュリティ予算比率 ~ 東証上場企業
-
Bugtraq の死と復活、歴史あるコミュニティにアクセンチュアがとった処遇
-
一体どうバランスを取るか? 高度なサイバー攻撃対策 & 日々のセキュリティ運用PR
-
ファイル誤添付、Excel 別シートに新型コロナ接触者情報記載