脆弱性に対するリスク分析や効果的な対策の考え方をまとめた技術レポート(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

脆弱性に対するリスク分析や効果的な対策の考え方をまとめた技術レポート(IPA)

IPAは、「脆弱性を悪用する攻撃への効果的な対策についてのレポート(IPAテクニカルウォッチ)を作成、公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
組織にとっての危険度を考慮した、優先的に対策すべき脆弱性の絞り込み
組織にとっての危険度を考慮した、優先的に対策すべき脆弱性の絞り込み 全 2 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9月26日、「脆弱性を悪用する攻撃への効果的な対策についてのレポート(IPAテクニカルウォッチ)を作成、公開した。これは、脆弱性を悪用した攻撃の傾向を踏まえて、リスク分析や効果的な対策の考え方をまとめたもの。特に2013年は、CMSなどの脆弱性を悪用したWebサイト改ざんやクライアントソフトの脆弱性を悪用したウイルス感染などの攻撃によって発生した、情報漏えいなどの被害が社会問題化している。

脆弱性は、攻撃を受けなければ無害とはいえ、情報システムが抱えるセキュリティ上のリスクであり、システム運用者やPCユーザは、脆弱性を放置することの危険性を十分に認識し、迅速で適切な対策を講じることが重要としている。本レポートでは対策の要否を判断するための脆弱性の絞り込みや、リスクを把握するための3つの要素(「脆弱性の技術的特性」「攻撃状況」「組織への影響」)を整理した上で、CVSSを用いて脆弱性の危険度を多角的に評価する方法を解説している。また、米国における脆弱性対策の自動化に向けた取組みの一環として開発された技術仕様であるSCAPやIPAでのSCAP活用事例についても紹介している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop