Android端末を狙うリダイレクトサイト、4万5千以上確認(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

Android端末を狙うリダイレクトサイト、4万5千以上確認(Dr.WEB)

Dr.WEBは、モバイルデバイスユーザを悪意のあるサイトへリダレクトするようなWebサイトが急増していることについて注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
Dr.Web URLologistのページ
Dr.Web URLologistのページ 全 1 枚 拡大写真
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は11月7日、モバイルデバイスユーザを悪意のあるサイトへリダレクトするようなWebサイトが急増していることについて注意喚起を発表した。急増しているリダイレクトサイトは、Androidユーザを標的としたもの。サイトが構築されているCMSの脆弱性を悪用してリダイレクトさせ、Android端末を感染させる。こうしたサイトの数は4万5,000を超え、詐欺サイトやフィッシングサイトを含めると、その数は10万、20万にも上るとみられる。なお、PCでアクセスした場合には感染しない。

リダイレクト先で観戦するマルウェアで特に多いのは「Android.SmsSend」の亜種で、このトロイの木馬ファミリーは高額な番号に課金SMSを送信し、ユーザを有料サービスに登録してアカウントから定期的に金銭を引き落とす。さらに、感染したデバイス上の個人情報を犯罪者に送信するアドウェア、バンキングトロイの木馬、スパイウェアなどもまた、そのようなサイトからAndroidデバイスに侵入する。同社では、モバイルデバイスからそのようなサイトへのアクセスを防止するために「Dr.Web URLologist」のページを設置した。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop