Windows XPのゼロデイ脆弱性を狙う標的型攻撃を確認(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Windows XPのゼロデイ脆弱性を狙う標的型攻撃を確認(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、米Microsoftが11月27日に公開したゼロデイ脆弱性「マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ(2914486)」(CVE-2013-5065)を利用する攻撃コード(エクスプロイト)の検体を確認したと同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
マイクロソフトによるセキュリティアドバイザリ
マイクロソフトによるセキュリティアドバイザリ 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は11月29日、米Microsoftが11月27日に公開したゼロデイ脆弱性「マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ(2914486)」(CVE-2013-5065)を利用する攻撃コード(エクスプロイト)の検体を確認したと同社ブログで発表した。Microsoftによると、この脆弱性はWindowsXPおよびWindows Server 2003に影響するもので、一般に「特権昇格」と呼ばれる脆弱性。この脆弱性の利用によって、攻撃者は感染PC内でのデータの削除や表示、プログラムのインストール、また管理者権限を持つアカウントを作成することが可能となる。

トレンドマイクロでは、この脆弱性の攻撃コードが標的型攻撃事例で利用されたことを確認している。この事例では、不正なPDFファイル(「TROJ_PIDEF.GUD」として検出)により、Adobe ReaderおよびAdobe Acrobatに存在する脆弱性「CVE-2013-3346」を利用し不正コードを実行する。また同時に、今回確認されたゼロデイ脆弱性である「CVE-2013-5065」を利用して特権昇格を行う。この結果、侵入したPC内にはバックドア型不正プログラム(「BKDR_TAVDIG.GUD」として検出)が作成される。この不正プログラムは、ファイルのダウンロードおよび実行、そしてC&Cサーバにシステム情報を送信するなどの活動を行いう。

同社ではこの事例から、ユーザはWindows OS を最新のバージョンに更新する重要性を再認識するとみている。Windows XPは2014年4月にサポートが終了するため、それ以降は脆弱性の修正が行われなくなる。このため、Windows XPを使用しているユーザは、今回のような脆弱性を利用する攻撃に対して根本的な解決方法がないという非常に危険な状態になる。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop