コントロールパネルファイルが添付されたスパムメールを確認(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

コントロールパネルファイルが添付されたスパムメールを確認(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、特殊な技術を利用したスパムメールを2013年9月以降に確認しているとブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
スパムメールの例
スパムメールの例 全 3 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は12月19日、特殊な技術を利用したスパムメールを2013年9月以降に確認しているとブログで発表した。通常、スパムメールには圧縮ファイル(拡張子RARやZIP)として添付され、悪名高い「UPATRE」ファミリのような不正プログラムのペイロードが含まれている。あるいは、不正プログラムを作成またはダウンロードする文書ファイルが含まれている。しかし、今回確認されたスパムメールでは、コントロールパネル(CPL)ファイルが添付されていた。

CPLファイルは通常、Windowsのコントロールパネル内のアプレットで使用される。このスパムメールは金銭に関係したものが多いと推測され、ユーザにスパムメールと添付ファイルを開かせようとする。このスパムメールには、不正な実行ファイルが組み込まれたリッチテキストフォーマット(RTF)ファイル(同社製品では「TROJ_CHEPRO.RTF」として検出)が添付されており、ファイルを開くとポルトガル語で画像をダブルクリックするよう指示する画像が表示される。

ユーザが画像をクリックすると、RTFファイルは組み込まれた不正ファイルを実行する。この組み込まれたファイルがCPLファイル(同社製品では「TROJ_CHEPRO.CPL」として検出)で、不正なURLにアクセスして暗号化された複数のファイルをダウンロードする。復号後のファイル(同社製品では「TSPY_BANCOS.CVH」として検出)は、ユーザが複数のサイトで行った活動の情報を収集する。同社では、メールや添付ファイルを開けるときは十分に注意するよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop