月例セキュリティ情報7件を公開、最大深刻度は「緊急」は4件(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

月例セキュリティ情報7件を公開、最大深刻度は「緊急」は4件(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、2014年2月のセキュリティ情報を公開した。公開されたセキュリティ情報は事前通知から2件増えた7件となり、内訳は最大深刻度「緊急」が4件、「重要」が3件となっている。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
2014年2月の更新プログラムの概要
2014年2月の更新プログラムの概要 全 2 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は2月12日、2014年2月のセキュリティ情報を公開した。公開されたセキュリティ情報は事前通知から2件増えた7件となり、内訳は最大深刻度「緊急」が4件、「重要」が3件となっている。修正された脆弱性は、CVEベースで31件(1件重複)。内容は以下の通り。

「緊急」
MS14-010:Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム(2909921)要再起動
MS14-011:VBScript スクリプト エンジンの脆弱性により、リモートでコードが実行される(2928390)再起動が必要な場合あり
MS14-007:Direct2D の脆弱性により、リモートでコードが実行される(2912390)再起動が必要な場合あり
MS14-008:Microsoft Forefront Protection for Exchange の脆弱性により、リモートでコードが実行される(2927022)再起動が必要な場合あり

「重要」
MS14-009:.NET Framework の脆弱性により、特権が昇格される(2916607)再起動が必要な場合あり
MS14-005:Microsoft XML コア サービスの脆弱性により、情報漏えいが起こる(2916036)再起動が必要な場合あり
MS14-006:IPv6 の脆弱性により、サービス拒否が起こる(2904659)要再起動

このうち、MS14-005、MS14-005、MS14-009、MS14-010は脆弱性が一般に公開されており、MS14-009(CVE-2014-0295)およびMS14-005(CVE-2014-0266)は脆弱性を悪用しようとする限定的な標的型攻撃が確認されている。また、企業ユーザに対しては、MS14-007(Direct2D)、MS14-010(Internet Explorer)およびMS14-011(VBScript)については至急適用を進めるよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop