1月の学校裏サイト監視結果を公表、不適切な書込みは3か月連続で減少(東京都教育委員会) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

1月の学校裏サイト監視結果を公表、不適切な書込みは3か月連続で減少(東京都教育委員会)

 東京都教育委員会は2月14日、学校裏サイトについて、平成26年1月の監視結果を公表した。検出された不適切な書込みは、10月より3か月連続で減少していることが明らかになった。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
不適切な書込みに占める各校種の割合
不適切な書込みに占める各校種の割合 全 3 枚 拡大写真
 東京都教育委員会は2月14日、学校裏サイトについて、平成26年1月の監視結果を公表した。検出された不適切な書込みは、10月より3か月連続で減少していることが明らかになった。

 都教委は、公立学校全校を対象とした学校裏サイトの監視を2009年6月18日より開始。毎月、監視結果の報告書をまとめ、都内の学校や教育委員会への情報提供している。

 巡回監視実施校数727校のうち、学校裏サイトが検出された学校数は、151校(小学校8校、中学校87校、高校56校、特別支援学校0校)。検出された不適切な書込み671件のうち、もっとも多いのは「自身の個人情報を公開」で576件、次いで「虐待・暴力被害、飲酒・喫煙などの不適切行為」73件、「他人の個人情報を公開」18件、「誹謗中傷」4件で、「違法・犯罪行為」「家出」「自殺・自傷」は0件だった。「自身の個人情報を公開」が85.8%を占めた。

 検出された不適切な書込みは、10月が872件、11月が843件、12月が807件、1月が671件と、3か月連続で減少している。

東京都の学校裏サイト、3か月連続で不適切な書き込みが減少

《工藤めぐみ@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop