救助機関からの要請に基づき携帯電話利用者の位置情報を取得・提供する取り組みを開始(TCA、NTTドコモ他)
電気通信事業者協会(TCA)、NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、イー・アクセス、ウィルコムは3月10日、「救助機関」からの要請に基づき携帯電話の利用者の位置情報を取得・提供する取り組みを開始することを発表した。
製品・サービス・業界動向
業界動向

「救助機関」は、警察、海上保安庁、消防、その他これに準ずる機関を指す。この取り組みは、総務省主催の「緊急時等における位置情報の取扱いに関する検討会」における検討結果(2013年7月)および「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」の改正(2013年9月)を受け、採用された。
「携帯電話の利用者の生命または身体に対する重大な危険」が切迫しており、「早期に発見するために位置情報を取得することが不可欠である」と判断される場合に限る。各社は個人情報の取り扱いに関し、救助機関との取り決めに基づき運用する方針だ。
NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話、およびソフトバンクモバイルが3月24日より開始。イー・アクセスとウィルコムも準備が整い次第、順次対応を開始する。
携帯キャリア全社、救助機関に利用者の位置情報を提供……「重大な危険」に対応
《冨岡晶@RBB TODAY》
関連記事
-
電話がかかりにくい場合でも声での安否確認が可能、「災害用音声お届けサービス」の相互利用を1月29日より開始(TCA、NTTドコモ他)
製品・サービス・業界動向 -
「おめでとうコール・メール」を控えるように呼びかけ、メールは約2時間の配信遅延も(TCA、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル他)
製品・サービス・業界動向 -
「ケータイ補償サービス for iPhone」を発表、水濡れ・全損・紛失・盗難・破損・故障・購入から1年を超えた自然故障などのトラブルに対応(NTTドコモ)
製品・サービス・業界動向 -
大規模災害への備えとして津波の影響を受けない海抜約28mの高台エリアに「千倉第二海底線中継所」を開設(KDDI)
製品・サービス・業界動向
この記事の写真
/