不正アクセス行為が前年から1,700件増加、その後の行為は不正送金(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

不正アクセス行為が前年から1,700件増加、その後の行為は不正送金(警察庁)

警察庁は、「不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況」について発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
警察庁による発表
警察庁による発表 全 1 枚 拡大写真
警察庁は3月27日、「不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況」について発表した。不正アクセス行為の認知状況では、平成25年中の不正アクセス行為の認知件数は2,951件で、前年から1,700件増加した。このうち国内からのアクセスは2,474件を占めている。被害を受けた特定電子計算機のアクセス管理者をみると、一般企業が2,893件と最も多く、行政機関が24件で続いている。

不正アクセス行為後の行為としては、インターネットバンキングの不正送金が最も多く(1,325件)、以下インターネットショッピングの不正購入(911件)、オンラインゲーム、コミュニティサイトの不正操作(379件)、ホームページの改ざん・消去(107件)、情報の不正入手(92件)、インターネット・オークションの不正操作(他人になりすましての出品・落札)(36件)、不正ファイルの蔵置(20件)の順となっている。また、総務省または経済産業省が取り組むアクセス制御機能の研究開発に関しても取りまとめている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop