OpenSSLの脆弱性を標的としたアクセスが増加、対策を呼びかけ(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

OpenSSLの脆弱性を標的としたアクセスが増加、対策を呼びかけ(警察庁)

警察庁は、「OpenSSL」の脆弱性を標的としたアクセスが増加しているとして、アップデートの実施等の適切な対策を早急に実施するよう「@police」で注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
攻撃コードに実装されているClient Hello パケットの宛先ポート別検知件数
攻撃コードに実装されているClient Hello パケットの宛先ポート別検知件数 全 1 枚 拡大写真
警察庁は4月10日、「OpenSSL」の脆弱性を標的としたアクセスが増加しているとして、アップデートの実施等の適切な対策を早急に実施するよう「@police」で注意喚起を発表した。これは4月6日に、オープンソースのSSL/TLS ライブラリであるOpenSSLの特定のバージョンにおいて明らかになった深刻な脆弱性に関連するもの。本脆弱性が悪用された場合には、外部から細工したパケットを送信するだけでプロセスのメモリ内容が取得され、秘密鍵などの重要な情報が漏えいする可能性があるというもの。

8日には、脆弱性の有無を確認することが可能な攻撃コードも公開されている。警察庁の定点観測システムにおいても、9日以降に当該攻撃コードに実装されているClient Helloパケットと、完全に一致するパケットを多数観測している。このことから、同攻撃コードを使用して、脆弱性が存在するサーバ等の探索が実施されているものと考えられるという。警察庁では対策として、該当製品の確認、アップデートの実施、証明書の失効および再発行を挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop