58%の組織で平均10分に1回の割合でマルウェアをダウンロード(チェック・ポイント) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

58%の組織で平均10分に1回の割合でマルウェアをダウンロード(チェック・ポイント)

チェック・ポイントは、2013年に組織のネットワークを侵害する全世界を席巻した主要なセキュリティ脅威について解説した「チェック・ポイント セキュリティ・レポート2014年版」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「チェック・ポイント セキュリティ・レポート2014年版」
「チェック・ポイント セキュリティ・レポート2014年版」 全 3 枚 拡大写真
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は6月3日、2013年に組織のネットワークを侵害する全世界を席巻した主要なセキュリティ脅威について解説した「チェック・ポイント セキュリティ・レポート2014年版」を発表した。本レポートはチェック・ポイントが有する各種機関とサービスの共同調査および122カ国の9,000以上のセキュリティ・ゲートウェイから、のべ200,000時間以上のネットワーク・トラフィックをモニターした調査と分析に基づいたもの。

レポートによると、マルウェアが年々飛躍的に増加しており、調査対象となった組織の84%でマルウェアを検出した。2012年には14%の組織が2時間に1回の割合でマルウェアをダウンロードしていたが、2013年は58%の組織で平均10分に1回となっている。また、2013年はより高度で巧妙、かつ耐性の高いマルウェアが出現しており、未知のマルウェアが埋め込まれた感染ファイルのダウンロードが2013年6月から12月の期間で1件以上発生していた組織は33%、感染ファイルの35%はPDFであることがわかった。その理由として、新手の難読化ツール「クリプター」により、マルウェア作成者はアンチマルウェア・ソフトウェアによる検出を免れるようになったことを挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop