APTには多層防御に加えインテリジェンス活用が有効、CrowdStrike社 CTO来日 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

APTには多層防御に加えインテリジェンス活用が有効、CrowdStrike社 CTO来日

米クラウドストライク社共同創業者兼 CTO ドミトリ・アルペロヴィッチ氏が来日し、マクニカネットワークス株式会社が7月8日都内で開催したカンファレンス Macnica Networks DAY 2014 でサイバー攻撃者の特定に関する講演を行った。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
米クラウドストライク社共同創業者兼 CTO ドミトリ・アルペロヴィッチ氏
米クラウドストライク社共同創業者兼 CTO ドミトリ・アルペロヴィッチ氏 全 9 枚 拡大写真
米クラウドストライク社共同創業者兼 CTO ドミトリ・アルペロヴィッチ氏が来日し、マクニカネットワークス株式会社が7月8日都内で開催したカンファレンス Macnica Networks DAY 2014 でサイバー攻撃者の特定に関する講演を行った。

アルペロヴィッチ氏は、McAfee社の脅威分析に従事し、さまざまなサイバーインシデントの分析を行い「Operation Aurora」「Night Dragon」「Shady RAT」などを担当した。

クラウドストライク社は、サイバー攻撃を行う国家や犯罪組織などに関するインテリジェンスを企業向けに提供するユニークなサービスを中核に、セキュリティ機器やインシデントレスポンスサービスなどを提供するセキュリティ企業。

講演でアルペロヴィッチ氏は、標的を定めず、場当たり的にサイバー攻撃をくり返し、幸運に見舞われた際に攻撃に成功する「オポチュニスティックアクター」に対しては、多層防御が有効であったものの、ここ5~6年の特定企業を狙って時間と資金を投下して行われるAPT攻撃に対しては決定的な対策手段とはなりえないため、インテリジェンスを活用し、攻撃者の顔と意図を理解して、これから来る攻撃を予測した対策を実施することが重要であると述べた。

クラウドストライク社では、こうした目的のもと、リソース言語やタイムゾーン、IPアドレス、コーディングスタイルなどのさまざまな攻撃者の足跡をもとにして、サイバー攻撃組織の特定と分析を行っており、その調査分析活動はグローバルにおよぶ。アルペロヴィッチ氏が「Operation Aurora」「Night Dragon」などの作戦名の名付けを行ったように、中国の攻撃組織にはパンダ、ロシアには熊、インドには虎、犯罪組織には蜘蛛、ハクティビストにはジャッカルなどの名称をつけて分類を行っているという。たとえばシリア電子軍をクラウドストライク社は「DEADEYE JACKAL」と呼称し知見を蓄積している。また、講演会場では、中国に本拠があり日本の政府機関を中心に攻撃を続ける攻撃組織のスライドなどが公開された(撮影禁止スライドのため掲載不可)。

アルペロヴィッチ氏は「攻撃活動が長期にわたると攻撃者が匿名であり続けることは難しい」と述べ、実際にクラウドストライク社が、C&Cサーバのドメインを起点に調査を開始し、写真共有サイトやブログなどを精査し、最終的に軍警察に勤務する攻撃者個人特定を行ったプロセスをスライドで公開した。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop