piyolog Mk-II 第3回「『今何していますか忙しいですか?』LINEで 発生したなりすまし詐欺を紐解く」
LINEへの不正ログインは、なりすましログインされた本人だけでなく、交友関係のある人も巻き込んでしまいます。「自分は大丈夫」「つたない日本語だからバレバレ」等といった意見を見かけることもありましたが、果たしてそれで終わって良いのでしょうか。
特集
特集

その中でもLINEへのリスト型攻撃は長期的な影響が出ていたようです。私もLINEへの不正ログインについてまとめたブログ記事を6月中旬に公開しましたが、公開後1ヶ月以上経っているにも関わらずいまだにアクセスが最も多い状態が続いています。またTwitterでもLINEののっとりを見かけたと報告するつぶやきを見かけます。(7月18日現在)
LINEでの不正ログイン被害は何故続いている(いた)のでしょうか。今回はこのLINEへ行われているリスト型攻撃を巡るなりすまし詐欺について取り上げます…
※本記事は本日配信のメールマガジンScanに全文を掲載しました
《piyokango》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
しまむらのネットワークに不正アクセス、犯罪者集団の増長を招くことを考慮し情報開示は最低限に
-
TwoFive メールセキュリティ Blog 第5回「短縮URLとダイナミックDNSは使わない方がいい理由」
-
患者情報管理システムがアクセス可能な状態に、外部からの指摘で発覚
-
ダイカスト製品を製造するリョービの海外グループ会社にランサムウェア攻撃、システム障害発生
-
トレンドマイクロ「国内標的型攻撃分析レポート2022年版」公開、4つのグループの特徴を整理
-
Emotet感染でメールアドレス95,393件が流出の可能性、新たにドメインも取得
-
世界最大の歯科医師会もセキュリティは頭痛のタネ ~ ランサムウェアの脅威と Gmail の問い合わせ先
-
Intel製品に複数の脆弱性
-
警視庁が「ランサムウェア」の脅威と対策について解説、被害件数は一昨年の4倍増に
-
OpenSSLに複数の脆弱性