ユーザ自身が対策する「オンラインセキュリティのための8つのヒント」(ウェブルート) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ユーザ自身が対策する「オンラインセキュリティのための8つのヒント」(ウェブルート)

ウェブルートは、「オンラインセキュリティのための8つのヒント」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
Webrootのブログ
Webrootのブログ 全 1 枚 拡大写真
ウェブルート株式会社は8月11日、「オンラインセキュリティのための8つのヒント」を発表した。これはWebroot社のブログを翻訳したもの。ブログでは、セキュリティ確保のためには、まずユーザ自身がしっかりと対策を取ることが何よりも重要であるとして、8つのヒントを掲載している。8つのヒントは以下の通り。

1:可能な限り2段階認証を利用する
2:ログイン通知サービスを利用する
3:安全なパスワードを使用する
4:パスワードは定期的に変更する
5:安全な場所からしかアカウントにアクセスしない
6:HTTPSアクセスを確認する
7:スパムフィルターのレベルを上げ、メールのリンクをクリックしない
8:最新のセキュリティプログラムを使用すること

ブログでは、インターネット上のアカウントに対する脅威が常に存在している一方で、セキュリティを維持し、安全性を自ら確保するためのアドバイスや、そのために利用できるさまざまな機能がセキュリティ関連企業やそれぞれのWebサイトから提供されており、ほとんどの場合、無料で提供されているとして締めくくっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop