「Twitterを利用した防災・減災情報」に関する調査結果を発表、災害の種別は「地震」が最も高く76.9%に(NTTコム リサーチ) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

「Twitterを利用した防災・減災情報」に関する調査結果を発表、災害の種別は「地震」が最も高く76.9%に(NTTコム リサーチ)

 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが運営するNTTコム リサーチ(旧gooリサーチ)は21日、「Twitterを利用した防災・減災情報」に関する調査結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
Twitterを利用した防災・減災情報の活用は役に立つと考えるか
Twitterを利用した防災・減災情報の活用は役に立つと考えるか 全 5 枚 拡大写真
 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが運営するNTTコム リサーチ(旧gooリサーチ)は21日、「Twitterを利用した防災・減災情報」に関する調査結果を発表した。

 調査期間は7月22日~31日で、Twitterを利用している10代~60代以上の男女1,074名から回答を得た。

 まず「防災・減災情報について、Twitterで情報を発信した経験がある」としてのは42.3%。年代が若くなるにつれ、ツイートを行った経験がある人の割合が上がる傾向があった。発信した防災・減災情報の種別では、「地震」が76.9%でもっとも高く、「台風」50.0%、「大雨」43.8%がそれに続いた。Twitterで防災・減災情報を発信した経験があると回答した人を対象に、防災・減災情報を発信した時期を聞いたところ、全体では「災害発生直後」が68.9%で最多だった。

 次に、「Twitterを利用した防災・減災情報の活用」について役に立つかどうかをたずねたところ、回答者全体の75.6%が「役に立つ」と回答した。理由としては、「他のメディアやツールより早く情報を流すことができるから」が57.4%と圧倒的に高く1位。2位は「他のメディアやツールより、情報を多くの人に広めることができるから」だが、15.0%に留まっている。

 一方で「役に立たない」と回答した人に、理由を聞いたところ、「誤った情報・デマが流されるかもしれないから」が41.0%ともっとも高がった。

Twitterを利用した防災・減災情報、「役に立つ」75.6%

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop