「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」を始動、第1弾として無償版「an」提供(MOTEX) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」を始動、第1弾として無償版「an」提供(MOTEX)

MOTEXは、「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」を始動したと発表した。本プロジェクトは、企業の情報漏えいを「他人ごと」でなく「自分ごと化」し、その解決、防止に貢献していく目的で発足したもの。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「NO MORE 情報漏えい」サイト
「NO MORE 情報漏えい」サイト 全 3 枚 拡大写真
エムオーテックス株式会社(MOTEX)は10月27日、「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」を始動したと発表した。本プロジェクトは、企業の情報漏えいを「他人ごと」でなく「自分ごと化」し、その解決、防止に貢献していく目的で発足したもの。IT資産 / PC構成管理ソフトウェア部門で10年連続シェアNo.1の「LanScope Cat」をはじめ、各種セキュリティツールの提供により培った同社のナレッジを活かし「情報漏えい」という社会問題解決に向け活動を展開していく。なお、監修者にHASHコンサルティング株式会社代表の徳丸浩氏が監修者参加している。

プロジェクトの発足に合わせ、「情報漏えいの自分ごと化」を目的とした「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」の特設サイトをオープンした。本サイトでは「情報漏えいのリスク」について、どういった原因で発生してしまうのかをケーススタディや徳丸浩氏によるコラムを通じて紹介し、「情報漏えい」の防止に役立つ情報を発信していく。また、情報漏えいリスクの実態を把握するために、「情報漏えい」に関する「一般公開アンケート」を実施し、意識調査結果として定期的にレポートを公開していく。

さらに、「情報漏えい 百鬼夜行」というオリジナルの妖怪キャラクターを用いた「情報漏えい」リスクの診断コンテンツを制作。日々の生活に基づく診断項目に回答することで、自身の「情報漏えい」のリスクが診断できる。「情報漏えい」リスクがあると診断されると、妖怪に憑りつかれるというストーリーで、その危険性についてリスクごとに異なる妖怪のキャラクターを通じて分かりやすく紹介していく。

また同社では、本プロジェクトの第1弾として、スマートデバイス紛失・盗難対策ツールとしては日本初となる「LanScope An Free」の無償提供を11月末より提供を開始する。これは、スマートフォン・タブレットの資産管理・行動管理・セキュリティ対策を実現するスマートデバイス管理ツール「LanScope An」を、紛失・盗難対策機能(リモートロック、リモートワイプ、パスワードポリシー)に限定して無償提供するというもの。無償版のサポートも行う。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop