公表されたばかりの脆弱性がすぐに攻撃に悪用--インシデントレポート(ラック) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

公表されたばかりの脆弱性がすぐに攻撃に悪用--インシデントレポート(ラック)

ラックは、「JSOC INSIGHT vol.5」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「JSOC INSIGHT vol.5」
「JSOC INSIGHT vol.5」 全 2 枚 拡大写真
株式会社ラックは11月12日、「JSOC INSIGHT vol.5」を公開した。本レポートは、同社JSOCのセキュリティアナリストによる日々の分析結果に基づき、日本における不正アクセスやマルウェア感染などのセキュリティインシデントの発生傾向を分析したもの。2014年4月から6月の重要インシデントの件数推移では、4月4週から6月1週の間にインターネットからの攻撃が多く発生した。これは、Apache Strutsの脆弱性(CVE-2014-0094、CVE-2014-0112、CVE-2014-0113)や、OpenSSLの情報漏えいの脆弱性(CVE-2014-0160)など、公表されたばかりの脆弱性がすぐに攻撃に悪用されたことが原因としている。

一方、内部から発生した重要インシデントの発生件数は、4月1週から3週にかけて多くみられた。これは、オンラインバンキングを標的とするマルウェア「Neverquest」への感染が多く発生したためで、昨年度末からの傾向。ただし、4月4週からは減少に転じている。このほかvol.5ではトピックスとして「暗号ライブラリ(OpenSSL)の脆弱性を悪用する攻撃について」「ボットネットからの大規模な攻撃による検知傾向の変化について」「外部委託サービス経由の『公式サイト改ざん』被害事案について」を挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop