2014年はウイルス、不正アクセスともに被害が減少する一方、モバイルで拡大(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2014年はウイルス、不正アクセスともに被害が減少する一方、モバイルで拡大(IPA)

IPAは、2014年年間における「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ウイルス届出件数の年別推移(2005年~2014年)
ウイルス届出件数の年別推移(2005年~2014年) 全 4 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月26日、2014年年間における「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況」を発表した。2014年に寄せられたウイルスの検出数は、2013年の195,550個より112,522個(約58%)少ない83,028個であった。 また、2014年の不正プログラム検出数は2013年の233,341個から147,284個(約63%)多い380,625個であった。同一日、同一種のウイルス報告を1件とカウントするなど、所定の方法で集計した2014年のウイルス届出件数は5,014件で、2013年の6,596件から1,582件減少している。ウイルス感染被害については、ランサムウェアによる2件の届出があった。

コンピュータ不正アクセス届出状況では、2014年の年間届出件数は120件となり、2013年の届出件数168件から48件(約28%)減少した。120件の年間届出のうち被害があった件数は102件で、全体の約85%を占めた。届出のうち「侵入」は16件であり、2013年の98件から大きく減少している。 2013年はWebサイト改ざんの届出が75件あったが、2014年は15件に留まっている。 2014年はOpenSSLの脆弱性やbashの脆弱性などが指摘されたが、その存在が広く知られたことで対策も一斉に進んだとみている。

相談状況では、2014年1月~12月の間「安心相談窓口」に寄せられた相談件数は15,598件であった。2013年の15,227件から371件(約2.4%)増加した。月毎の件数で見ると、毎月常に1,000件を越す相談が寄せられた。「ワンクリック請求」に関する相談は3,301件(2013年:3,287件)とほぼ横這いだった一方、そのうちスマートフォンにおける「ワンクリック請求」に限ると790件(同393件)の相談があり、前年比でほぼ倍増した。 このほか、金銭被害に関係する相談として「ソフトウェア購入を促し、クレジットカード番号等を入力させる手口」に関する相談が 624件(同889件)、「インターネットバンキング」に関する相談が158件 (同147件)、「ランサムウェア」に関する相談が35件(同22件)、それぞれ寄せられた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop