[インタビュー] ICS/SCADA セキュリティには国産技術が必要 ~電子戦のエキスパート Jim Butterworth 氏(1)
「日米の最大の違いは、攻撃が現実の問題として受け止めているか否かでしょう。米国はイスラム国を始めいくつかの国のターゲットとして、重要インフラに対するサイバー攻撃を実際に受けています。日本では発電所や水道局が直接攻撃された事例はないと思います。」
特集
特集

Buttworth氏は、(WikiLeaksのサービスを停止した)Paypalを攻撃したアノニマスのリーダーを特定したHBGary社のCSOを務めていた経験もある。
現在ManTech Cyber Solution International(MCSI)のCSOとして活動しながら、Soliton CyberSecurity Labs.(サンノゼ)のCTOの肩書も持つ。氏の来日に合わせ、編集部ではICS/SCADAセキュリティについて、日米の現状や違い、そしてIoTセキュリティに関する意見などを取材した。また、近年頻発している国を巻き込むようなサイバーテロについても話を聞いた…
※本記事は本日配信のScan有料版に全文を掲載しました
《中尾 真二》
関連記事
-
Siemens のため息:SCADA はバグだらけ~Wimax ネットワークキットの脆弱性(The Register)
国際 -
ハッカーがデモ用の油井で「破壊的惨事」を誘発~「つまらないほど簡単な」SCADA のエクスプロイト、液体装置のサイバーアルマゲドンは間近に起こりえると示唆(The Register)
国際 -
フィンランドは脆弱な SCADA システムの港~ Shodan による脆弱性の検索、それは尽きることのない贈り物(The Register)
国際 -
SCADA ハニーポットが国際的なハッカーたちの群れを引き付ける~「産業制御システム」は米国、中国、そして……えぇと、ラオスからの攻撃に直面する(その 2)(The Register)
国際
この記事の写真
/