横浜市金沢区の緊急時情報伝達システムの実証実験に参加、登録された電話番号に自動音声を一斉発信(ビートレンド) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

横浜市金沢区の緊急時情報伝達システムの実証実験に参加、登録された電話番号に自動音声を一斉発信(ビートレンド)

 ビートレンドは横浜市金沢区で実施されている緊急時情報伝達システムの実証実験に参加していることを発表した。同社が18日にがリリースした『betrend カスタムIVR』を先行提供することで、効率的な情報伝達を実現しているという。

製品・サービス・業界動向 業界動向
金沢区内にある43の保育園の協力で2014年11月から月2回の実証実験を実施。1分以内に発信を完了し、結果集計を10分程度で完了するなど「緊急時情報伝達システム」の有用性が確認できたという(画像は同社リリースより)。
金沢区内にある43の保育園の協力で2014年11月から月2回の実証実験を実施。1分以内に発信を完了し、結果集計を10分程度で完了するなど「緊急時情報伝達システム」の有用性が確認できたという(画像は同社リリースより)。 全 2 枚 拡大写真
 ビートレンドは横浜市金沢区で実施されている緊急時情報伝達システムの実証実験に参加していることを発表した。同社が18日にがリリースした『betrend カスタムIVR』を先行提供することで、効率的な情報伝達を実現しているという。

 横浜市金沢区の「緊急時情報伝達システム」の実証実験では、身近な情報伝達手段である電話を活用した「一斉情報伝達」や音声による情報伝達だけでなく、電話機の数字ボタンのプッシュ操作によるアンケート回答など、情報の収集も行われている。

 同社の「betrend カスタムIVR」は、任意の文章で自動音声応答システムを構築して、一斉配信やアンケート回答などの受信の両モードに対応し、低価格で導入できるという特徴を持っている。金沢区の「緊急時情報伝達システム」では、「betrend」の管理画面で入力した文章を音声合成エンジン経由で音声ファイル化し、登録された電話番号に対して一斉発信する仕組みが構築された。

 試験導入では横浜市金沢区内にある43の保育園で実証実験を実施。1分以内に発信を完了し、回答結果の集計を10分程度で完了、回答率も93%を超えるなど「緊急時情報伝達システム」としての優位性が確認できたとしている。

 今後は規模を拡大し、自治会長・町内会長向けにも実証実験を進めていく予定だ。

横浜市金沢区の「緊急時情報伝達システム」実証実験にビートレンドが参加

《宮崎崇@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop