どのようなものが報告や削除の対象になるのか、より詳細に規定(Facebook) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

どのようなものが報告や削除の対象になるのか、より詳細に規定(Facebook)

 米Facebookは15日、コミュニティ規定の明確化と政府からの請求への対応について発表した。コミュニティ規定については、日本語版でも今週中にアップデートが行われる予定だ。

製品・サービス・業界動向 業界動向
日本に関する政府請求レポートページ
日本に関する政府請求レポートページ 全 2 枚 拡大写真
 米Facebookは15日、コミュニティ規定の明確化と政府からの請求への対応について発表した。コミュニティ規定については、日本語版でも今週中にアップデートが行われる予定だ。

 「コミュニティ規定」は、Facebook上でどのような情報をシェアできるかを説明したものだ。今回の明確化では、「どのようなコンテンツをシェアすることが望ましいのか」「どんなものが報告や削除の対象になるのか」が、より詳細に規定されるという。

 「自傷行為」「危険な団体」「いじめと嫌がらせ」「犯罪行為」「性的暴力や搾取」「わいせつコンテンツ」「ヘイトスピーチ」「暴力的なコンテンツ」などについて、より明快に理解できるよう、コミュニティ規定ページが改訂されるとのこと。なお利用者がコミュニティ規定に反すると感じたページやコンテンツについては、右上の三角のボタンから「報告」というメニューを選択してFacebookに報告できる。

 あわせてFacebookでは、各国政府からの請求に関する最新レポートを公開している。これは、法律に違反するコンテンツ/ユーザーアカウントの削除・制限・情報開示などの請求を受けた数をまとめたもので、最新期間は、2014年下半期(7月~12月)を対象としている。

 データやコンテンツに関する制限請求数は、2014年上半期と比べて11%増(8,774件から9,707件)となっており、トルコ、ロシアなどからの請求が増加していたという。アカウント情報に関する請求は34,946件から35,051件で、上半期と比べ変化はなし。インドなどからの請求が増加、米国・ドイツなどからの請求に減少がみられたとのこと。ちなみに日本からは2014年下半期に、9件の請求があった。

Facebookの違反コンテンツ、日本政府は9件に対応……2014年下半期

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop