うつろう脅威、サイバー救急センターの事故対応件数が4年で1,000件に(ラック) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

うつろう脅威、サイバー救急センターの事故対応件数が4年で1,000件に(ラック)

ラックは、同社の情報セキュリティ事件・事故対応サービス「サイバー救急センター」の事故対応件数が、2011年からの累計で1,000件を突破したと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
サイバー救急センター対応件数件数
サイバー救急センター対応件数件数 全 3 枚 拡大写真
株式会社ラックは3月30日、同社の情報セキュリティ事件・事故対応サービス「サイバー救急センター」の事故対応件数が、2011年からの累計で1,000件を突破したと発表した。また、事故対応の経験を踏まえて制作されたレポート「サイバー事故現場からの手紙」を公開した。同レポートは、「『サイバー救急』とは何か」「サイバー救急センター9年の歴史」「『保全活動』における5つの事例」「サイバー事件簿:故障だと思ったら…」の4章により構成される。

2009年に正式に組織化されたサイバー救急センターの母体は、同社が2006年に開始した「個人情報119 番」サービスとなる。しかし、インシデントマネジメント、フォレンジックといった機能が拡充し、複数の案件を同時に対応できるようになったのは2011年であり、その後の4年で1,000件を超える出動実績を記録することとなった。また、深刻な被害が確認された「重大案件」は増加傾向にあり、再発割合も21012年の8%から2014年には28%へと増加している。同センターに連絡のあった組織でもっとも多い業種は、ここ3年でそれぞれ公共、IT、金融と変化している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop