人工知能のメール分析により、情報漏えいの可能性のある対象者を推測(デジタルアーツ、UBIC) | ScanNetSecurity
2023.03.31(金)

人工知能のメール分析により、情報漏えいの可能性のある対象者を推測(デジタルアーツ、UBIC)

デジタルアーツとUBICは、人工知能を用いた情報漏えい対策ソリューションの提供で提携したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
人工知能のメール分析により、情報漏えいの可能性のある対象者を推測(デジタルアーツ、UBIC)
人工知能のメール分析により、情報漏えいの可能性のある対象者を推測(デジタルアーツ、UBIC) 全 2 枚 拡大写真
デジタルアーツ株式会社と株式会社UBICは5月12日、人工知能を用いた情報漏えい対策ソリューションの提供で提携したと発表した。これは、UBICの人工知能応用技術である「Predictive Coding」およびその関連技術と、デジタルアーツの企業・官公庁向けの情報漏えい対策製品とを連携させるというもの。新たな情報漏えい対策ソリューションは今夏に提供する予定だという。

新たなソリューションは、UBICが提供するメール自動監査システム「Lit i View EMAIL AUDITOR」とデジタルアーツのメールセキュリティ「m-FILTER」を連携させたもの。UBICの行動情報科学を応用した人工知能がメール分析から行動パターンを類推し、情報漏えいの可能性のある対象者を推測できるという。これにより、機密情報漏えいの対策を事前に講じることが可能となる。特に社員数の多い大企業や海外展開を積極的に行う企業が抱える情報流出の画期的な対策として利用することが可能になるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性

    インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性

  2. ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路

    ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路

  3. 大企業ほど脱PPAPに遅れ

    大企業ほど脱PPAPに遅れ

  4. Apache Tomcatに保護されていない認証情報の送信の脆弱性

    Apache Tomcatに保護されていない認証情報の送信の脆弱性

  5. 日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開

    日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開

  6. サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス

    サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス

  7. 古河電池の今市事業所の社員パソコンがEmotet感染

    古河電池の今市事業所の社員パソコンがEmotet感染

  8. デジタル庁が確定申告での郵送通知を複数発送

    デジタル庁が確定申告での郵送通知を複数発送

  9. Proofpoint Blog 第23回「返信しちゃだめ!ロシアの攻撃グループ「TA499」からのディープフェイクビデオ通話」

    Proofpoint Blog 第23回「返信しちゃだめ!ロシアの攻撃グループ「TA499」からのディープフェイクビデオ通話」

  10. セキュリティ企業七つの大罪 ~ Rapid7 古川勝也 ヘラジカの教え

    セキュリティ企業七つの大罪 ~ Rapid7 古川勝也 ヘラジカの教えPR

ランキングをもっと見る