内部犯行に関するレポート、日本の認識の低さが明らかに(アズム、Vormetric)
アズムは、米Vormetric社による内部犯行に関する調査レポートの最新版として、日本およびASEANにフォーカスした「2015 Insider Threat Report Japan and ASEAN edition(日本/ASEAN版)」の日本語版を発表した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー

調査結果によると、内部脅威に対して無防備だと感じている企業は日本で87%、ASEANで84%と高いが、「非常に・極めて」無防備という認識は米国で44%、ASEANで33%であるのに対し、日本では17%と低い結果となった。また、機密データの損失が発生するリスクはどこにあるかという質問では、日本はモバイルデバイス(58%)、PC/ワークステーション(47%)が多く回答されたが、ASEANではファイルサーバ(50%)、データベース(45%)、米国ではクラウド環境(46%)、データベース(37%)が多く、認識の違いが明らかになっている。
さらに、最もリスクであると思われる内部関係者は誰かという質問では、日本は一般社員(56%)、契約社員/外注社員(52%)、特権ユーザ(37%)が挙げられたことに対し、ASEANおよび米国では特権ユーザ(62%・60%)、社内へアクセス可能な外部パートナー(60%・51%)という結果であった。向こう12カ月以内にデータ脅威対策のために「ITセキュリティへの投資を増やす」と回答した比率では、日本が27%、ASEANが64%、米国が62%と、日本のセキュリティ投資の低さが目立った。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
アクセスランキング
-
世界ではじめて脆弱性診断士資格「セキュリスト(SecuriST)」を作った三人の男PR
-
kintoneに連携「kMailer」で不具合、送信ログとして別顧客の情報が流出
-
東京海上日動と連携、Microsoft Azureの障害やサイバー攻撃を補償
-
カプコンへのランサムウェア攻撃、新たに16,406人の情報流出を確認
-
マイクロソフトが1月のセキュリティ情報を公開、一部脆弱性については悪用の事実を確認済み
-
#NoMoreFake 第3回「ファクトチェック」
-
IDC予測、2024年までのセキュリティ製品サービス市場規模
-
神奈川県と富士通リースがHDD盗難のクリスマス和解 ~ 賠償 4,097 万円 再発防止策差し引き和解金 2,369 万円で合意
-
一体どうバランスを取るか? 高度なサイバー攻撃対策 & 日々のセキュリティ運用PR
-
ソフトバンク元社員 不正競争防止法違反容疑で逮捕、楽天モバイルに技術情報持ち出し疑い