求められる対策はリスクベース、俊敏性、ふるまいベース--米国金融事情(EMCジャパン)
EMCジャパン RSA事業本部は、「米国金融機関が対峙しているサイバー脅威の最新情報」と題したラウンドテーブルを開催した。来日している米RSAのウィリアム スタプルトン氏が講師を務めた。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント

スタプルトン氏はまた、ガートナーによる「The Five Layers of Fraud」を紹介。このうちレイヤ1の「エンドポイント」、レイヤ2の「ナビゲーション」(セッション)、レイヤ3の「特定のチャネルでのユーザおよびアカウント」についてはRSAが注力しているレイヤであるとした。またレイヤ4の「クロスチャネルでのユーザおよびアカウント」、レイヤ5の「ビッグデータ分析」については戦略的な投資を行っているとした。さらに、同社の「RSA Web Threat Detection(WTD)」の導入事例を紹介した。多くの事例は銀行など金融業界のもので、WTDの導入1時間後に千件の不正を検知した事例や、6カ月で350万ドルの不正送金を阻止した事例、モバイルチャネルでのスクリプトによるパスワード攻撃を検知した事例、バンキングマルウェア「Dyre」の亜種を特定した事例であった。
今後の展望については、犯罪者はこれからも潤沢な資金で防御側よりも速く進化していくこと、モバイルチャネルでの不正の増加、SNSなどのオンラインデータが引き続き攻撃者の有益な情報源になること、米国がEMV(ICクレジットカード)を採用することでCNP(Card Not Present)を狙う犯罪が増えること、銀行による脅威情報の共有が増加すること、セキュリティベンダが製品のブラックボックスをオープンにしていくことを挙げた。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
エムケイシステムにランサムウェア攻撃、グループの業績に及ぼす影響については精査中
-
ランサムウェア身代金支払率、日本は国際トレンドに逆行 ~ プルーフポイント年次レポート
-
エーザイグループにランサムウェア攻撃、一部サーバが暗号化
-
HP 社 PC のファームウェアに Windows OS での管理者権限への昇格が可能となるメモリアクセス不備の脆弱性(Scan Tech Report)
-
原因は推測可能なVPNのパスワード、村本建設へのランサムウェア攻撃
-
非エンジニアの文系ライターが挑んだSecuriST(セキュリスト)認定ネットワーク脆弱性診断士受験記 [前編] もしもう一度ゼロからやり直せるならPR
-
業務委託先のサーバに不正アクセス、日本製紙クレシア「ポイズ 選べる試供品プレゼントキャンペーン」中止
-
電通国際情報サービスに不正アクセス、一般ユーザー権限でのデータ参照の形跡
-
トヨタ自動車でのクラウド誤設定による情報漏えい、調査結果を公表
-
「日本で撮影されたUFO」写真からサポート詐欺に誘導 トレンドマイクロ注意喚起