豪雨・暴風疑似体験学習アトラクションの公開展示を再スタート(国立科学博物館) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

豪雨・暴風疑似体験学習アトラクションの公開展示を再スタート(国立科学博物館)

 国立科学博物館は、5月26日から豪雨・暴風疑似体験学習アトラクション「HERASEON(ヘラセオン)」の公開展示を再スタートした。モニター画面を通して、豪雨や暴風の危険性を体感することができる。公開は、2016年3月31日までの予定となっている。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「HERASEON」のイメージ画面
「HERASEON」のイメージ画面 全 2 枚 拡大写真
 国立科学博物館は、5月26日から豪雨・暴風疑似体験学習アトラクション「HERASEON(ヘラセオン)」の公開展示を再スタートした。モニター画面を通して、豪雨や暴風の危険性を体感することができる。公開は、2016年3月31日までの予定となっている。

 ヘラセオンは、カメラで撮影した参加者を特大モニター画面内に投影し、豪雨や暴風を疑似体験させるアトラクションで、「HEavy RAin and Strong wind Educational attractiON」の略。日本気象協会が制作し、豪雨や暴風の危険性をわかりやすく伝えることで災害を「減らせ!」という意味が込められているという。

 モニター画面内の参加者の頭には、ヘルメットを自動で装着。映像を通して、「雨のみが急激に激しく降り出すパターン(局地的短時間豪雨)」と「雨と風がどちらも強くなるパターン(台風)」を擬似体験させる。豪雨時には自分の身の回りが雨で見えなくなり、暴風時にはさまざまな危険物が飛んでくる中、豪雨や暴風、雷の効果音が臨場感や緊張感を演出する。

 同館では昨年、期間限定で一般公開したが、5月26日から2016年3月31日(予定)まで再び公開展示することになった。場所は、地球館2階エスカレーターホール。ヘラセオンの体験は無料だが、国立科学博物館の入館料は別途必要となる。

◆豪雨・暴風疑似体験学習アトラクション「HERASEON」の公開展示
期間:2015年5月26日~2016年3月31日(予定)
※国立科学博物館上野本館が休館の場合を除く
場所:国立科学博物館 地球館2階エスカレーターホール
体験料:無料(入館料が別途必要)

豪雨や暴風を疑似体験「HERASEON」、国立科学博物館で再公開

《奥山直美@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop