子どもや保護者がわかりやすく防犯を学ぶことができる広報紙を発行、東急線沿線や交番で配布(神奈川県警察、東急セキュリティ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

子どもや保護者がわかりやすく防犯を学ぶことができる広報紙を発行、東急線沿線や交番で配布(神奈川県警察、東急セキュリティ)

 神奈川県警察と東急セキュリティが連携し、子どもや保護者がわかりやすく防犯を学ぶことができる広報紙「子どものあんしん・あんぜん特集」を発行した。6月10日から神奈川県内の東急線沿線や交番などで配布される。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
おおだこポリス
おおだこポリス 全 4 枚 拡大写真
 神奈川県警察と東急セキュリティが連携し、子どもや保護者がわかりやすく防犯を学ぶことができる広報紙「子どものあんしん・あんぜん特集」を発行した。6月10日から神奈川県内の東急線沿線や交番などで配布される。

 神奈川県警は防犯活動として「おおだこポリス子ども安全スクール」などを開催し、子どもの防犯意識や危機回避能力の向上を目指している。また、東急セキュリティはICカード乗車券により子どもの駅通過情報が保護者にメールされる「エキッズ」をはじめとした、子ども見守りサービスを行っている。

 特集では、東急セキュリティが県警生活安全総務課へインタビューする形式を取り、県警で推奨している防犯標語「おおだこポリス4つのおやくそく」や、子どもの防犯意識向上のために保護者に行ってほしい対策を紹介。県警では、親子で街を歩くことで犯罪が起きやすい場所を一緒に確認できるほか、意識して街を歩くことで子どもの「景色読解力」が養われ、安全と危険の区別がつきやすくなるという。

 広報紙は、神奈川県内の東急線沿線に所在する警察署や交番、神奈川県内の東急線各駅のパンフレットラックに設置されるほか、イベントや自治会を通して配布される。

神奈川県警と東急が「子どもの安全を守る」広報紙を発行

《勝田綾@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop