【Interop 2015】ふるまい検知によって外部や内部の攻撃からモバイル端末を防御(東陽テクニカ) | ScanNetSecurity
2025.10.30(木)

【Interop 2015】ふるまい検知によって外部や内部の攻撃からモバイル端末を防御(東陽テクニカ)

 東陽テクニカは開催中のInterop Tokyo 2015において、振舞検知によって外部や内部の攻撃からモバイル端末を防御できるユニークなセキュリティソリューション「zIPS」を紹介していた。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
東陽テクニカのブース。パフォーマンス/品質テスターを始め、ネットワーク監視、セキュリティ、IEEE802.11ac、ソフトウェア開発支援など幅広い商品を紹介していた
東陽テクニカのブース。パフォーマンス/品質テスターを始め、ネットワーク監視、セキュリティ、IEEE802.11ac、ソフトウェア開発支援など幅広い商品を紹介していた 全 5 枚 拡大写真
 東陽テクニカは開催中のInterop Tokyo 2015において、振舞検知によって外部や内部の攻撃からモバイル端末を防御できるユニークなセキュリティソリューション「zIPS」を紹介していた。

 これは、イスラエルに開発拠点を置くZimperiumという企業が開発したもので、ごく簡単にいうと、iOSやAndroidなどのモバイル端末にIPS機能を追加するアプリケーションだ。従来のようにシグネチャーやパケットの内容を見て脅威を検知する手法でなく、独自のアルゴリズムにより、さまざまな脅威の状況を統計的に数値化し、それを比較することで、既知の脅威かどうかを判断するそうだ。

 「たとえば、何かアタックを受けたときに、CPUやメモリの利用率、内部の振舞いなどを“G9”と呼ばれるエンジンでトータル的に調べながら判別する」という。防御できる脅威としては、不正アプリケーション、マルウェア、SSLストリップ、ネットワークスキャン、中間者攻撃などがある。

 数値化の詳しいノウハウについては公開されていないが、もし数値にあてはまらない場合には、未知の脅威として検出されるという。通常ではモバイル端末にIPS機能を導入すると負荷がかかり過ぎるが、このzIPSならば負荷をかけずに攻撃を防御でき、しかも消費電力も小さいというメリットがある。

 本製品は、今回の出展にあたり、2週間限定のフリーライセンス配布も実施している。

【Interop 2015 Vol.25】モバイル端末をIPSのように防御できるセキュリティソリューション……東陽テクニカ

《井上猛雄@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  3. メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

    メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

  4. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  5. NTT西日本グループ「伴走型セキュリティ対策支援サービス」提供

    NTT西日本グループ「伴走型セキュリティ対策支援サービス」提供

ランキングをもっと見る
PageTop