プライバシー保護やセンサーのなりすましを防止、IoT向けセキュリティ技術を発表(インフォコーパス)
インフォコーパスは16日、IoT向けセキュリティ技術「IoTセキュリティフレームワーク」を発表した。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

「IoTセキュリティフレームワーク」は、昨今注目を集めている“あらゆるものをインターネットに接続させる”IoT(Internet of Things)化を進める上でのセキュリティ強化を目的とした技術で、プライバシー保護やセンサーのなりすましの防止を可能としている。
IoT化は便利になる半面、センサーやゲートウェイの盗難、データ汚染、なりすまし、乗っ取りといったセキュリティ面での脅威が予測されている。また、プライバシー面でも、個人の特定や個人属性推定が可能なデータの取得が可能になるため、そうした情報の漏洩や悪用といった懸念もあった。
「IoTセキュリティフレームワーク」は、そうした脅威や危険性を軽減するための技術となり、セキュリティ面では、まずIoTに関わるセンサーがきちんと動作をしているかを確認する死活監視を行うことで、センサーやゲートウェイの故障や盗難の早期発見を可能にする。また、ゲートウェイ認証を行いつつ、「詐称マイニング技術」という技術を採用することでゲートウェイとクラウド間のセキュリティを強化。
プライバシー面では、クラウドに蓄積されたIoTデータを匿名化技術を用いることで、個人情報の仮名化、属性の切り落とし、曖昧化等の匿名化処理を行うなど、漏洩時のリスクの軽減を実現している。
これらの技術は、同社が提供するIoTサービスプラットフォーム「SensorCorpus(センサーコーパス)」に7月1日より実装されるとのこと。
インフォコーパス、IoT向けセキュリティ技術を発表
《小菅@RBB TODAY》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性
-
家庭用ルーターの不正利用に注意喚起、設定変更されていないか定期確認を
-
ACCS、「海賊版ソフト利用に法的措置」メールに注意呼びかけ
-
ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路
-
サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0公開、求められる視野の拡大
-
セキュリティ企業七つの大罪 ~ Rapid7 古川勝也 ヘラジカの教えPR
-
日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開
-
サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス
-
「住友不動産のふれあい+S」で3,378件の個人情報がアクセス可能な状態に
-
大企業ほど脱PPAPに遅れ