スマートグラスを用いた現場作業の支援システムを開発、社内IT基盤の保守運用業務での活用を開始(NTTデータ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

スマートグラスを用いた現場作業の支援システムを開発、社内IT基盤の保守運用業務での活用を開始(NTTデータ)

 NTTデータは8月31日、メガネ型コンピュータ(スマートグラス)を用いた現場作業の支援システムを開発したことを発表した。同日より、社内IT基盤の保守運用業務での活用を開始する。

製品・サービス・業界動向 業界動向
作業者の利用イメージ
作業者の利用イメージ 全 2 枚 拡大写真
 NTTデータは8月31日、メガネ型コンピュータ(スマートグラス)を用いた現場作業の支援システムを開発したことを発表した。同日より、社内IT基盤の保守運用業務での活用を開始する。

 作業者が新システムを使用することにより、確認者が現場へ出向くことなく、遠隔地から作業の進捗状況および結果を確認することが可能。作業者は、スマートグラスを着用して運用保守作業を行い、前面のカメラ・マイクから、画像や映像、音声を記録可能、作業者に対しては、眼前のディスプレイに、作業指示書やマニュアル等、作業に必要な情報を表示できる。確認者は、現場からリアルタイムで共有された映像に対してコメントや目印(マーカー)を付与することもできる。

 遠隔作業支援システムはAndroidを搭載した機器であれば、どのデバイスでも利用できる。たとえば、ハンズフリー操作が必要な現場ではスマートグラスを用い、マニュアルを大きな画面で閲覧することが必要な現場ではスマートフォン・タブレット端末を用いるといったことができるという。

 今後は、海外拠点を含めた社内での活用を拡大するとともに、年度内に企業向けの提供も開始する方針だ。2018年までに累計で50億円のビジネス創出を目指す。

NTTデータ、社内IT基盤の保守にスマートグラスを活用開始

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop